杭工事から地盤改良工事まで安心と安全をお届けいたします

スリーエスG工法

3SG

スリーエスG工法

スリーエスG工法の概要

スリーエスG工法は昭和56年に(旧)通産省と岡山県より助成金を受け開発した地盤改良工法です。
これまでに建築・土木分野で2万件以上の実績を積み上げてきました。
この実績を踏まえ、さらに品質向上と効率アップを追求した結果、新技術による大幅な改善を得ることができました。
いうなれば、「新スリーエスG工法」の形で(財)日本建築総合試験所より建築技術性能証明を取得しています。
その技術とは、従来のセメント系固化材スラリーを用いた機械攪拌式深層混合処理工法の施工法を基本としてセメントミルクの吐出口を撹拌翼の上下に取り付け、
掘削及び引上時に吐出させる特殊掘削攪拌翼を利用し、掘削時には下吐出口から、引上時は上吐出口からスラリーを噴射させることで 攪拌効率を最大限に高め、強度にバラツキの少ない高品質の改良体造成を可能にしたものです。

スリーエス工法の概要図

スリーエスG工法のカタログ

スリーエスG工法のカタログ

建築技術証明を取得

建築技術証明を取得
  • 1
  • 様々な改良形式に適用可能
    目的に応じて杭形式(杭配置、接円配置、ラップ配置)、ブロック配置、壁形式などの様々な改良形式の選定が可能です。
  • 2
  • 多様な土質に適用可能
    専用特殊撹拌翼の利用により撹拌効率が高く、品質の安定したコラムが築造可能であるため、砂質土、粘性土、ローム地盤のすべてに適用できます。
  • 3
  • 施工管理が確実
    施工管理項目は管理計により自動記録されるので施工管理が容易で確実です。
  • 4
  • 多様な現場に対応可能
    小型、中型施工機が選択できると共にプラント設備も小型タイプが選択できるため、狭小地や搬入路、敷地条件に合わせた対応が可能です。
  • 5
  • 発生残土が少ない
    原位置土と固化材スラリーを攪拌混合する工法のため、発生する残土が少なく処分も容易です。
  • 6
  • 周辺環境への影響は最小限
    低騒音・低振動工法のため周辺への影響は最小限に抑えられます。


TOP